HOME
記事一覧
寺本先生のわくわく理科授業ch.(YouTube)
お答えします!
理科指導法
教育一般
大学・ゼミ
寺本貴啓について
プロフィール
研究業績 researchmap
競争的資金・その他
活動紹介
お知らせ
活動報告
活動実績
ゼミ紹介
ゼミに入りたい方
ゼミOB会「蛍草会(つゆくさかい)」について
アクセス
講師・取材等のご依頼
menu
日頃考えていることをブログにまとめていきます
寺本貴啓のブログ
ホーム
寺本貴啓のブログ
小学校理科:「主体的に学習に取り組む態度」の評価は指導案のどこに書く…
2019.10.5
お答えします!
小学校理科の実験で、1人1つ道具があった方がベストなのでしょうか。
2019.09.17
お答えします!
ノートへの結果のまとめ方は、教師から表を渡した方がいいのか。また、黒…
2019.09.17
お答えします!
「主体的な学び」は“ダメ事例”から考えるとわかりやすい
2019.09.5
教育一般
小学校理科三観点の評価、29年度版から評価の仕方はどのようになるのか…
2019.08.25
お答えします!
小学校理科「思考・判断・表現」(問題の見いだし)の評価基準どうする?…
2019.08.12
お答えします!
太陽と月の位置関係、どう記録する?
2019.08.10
理科指導法
小学校理科で「見方」を働かせると何が変わるの?
2019.07.31
お答えします!
小学校理科:校内研は、指導案作成時にこそ外部講師を
2019.07.20
教育一般
「意欲的」と「主体的」何が違うの?
2019.07.6
お答えします!
«
1
2
3
4
5
»
カテゴリー
お答えします!
ブログ
大学・ゼミ
教育一般
理科ロード
理科指導法
Copyright © 2019- 寺本貴啓研究室
#
/ Total:
/T:
/Y:
PAGE TOP
\ 一緒に理科の授業を創ってきましょう /
講師・取材等依頼のご案内
お問い合わせはコチラ