謎解き 理科教育

 このページでは、理科教育に関する説明を体系的に行っていきます。ブログの記事を順に並べています。
*ブログの記事を順次作成していきますので、充実するまでは気長にお待ち下さい。(追加の記事・説明が欲しいものは、「”お悩み相談”フォーム」よりリクエストをお願いします。)



小学校・中学校・高等学校における「主体的・対話的で深い学び」の考え方

「主体的な学び」は“ダメ事例”から考えるとわかりやすい

小学校理科の班の人数は何人がいいのか?

ノートへの結果のまとめ方は、教師から表を渡した方がいいのか。また、黒板の結果まとめ方にはどんな方法があるのでしょうか?

小学校理科「ノートの書き方」どうする?(4年後半~Ver.)

小学校理科の実験で、1人1つ道具があった方がベストなのでしょうか。

「意欲的」と「主体的」何が違うの?

小学校理科の「考察」「結論」「まとめ」は何が違うのか?

新学習指導要領の「問題の見いだし」のありかたを知り、これまでの授業展開を再考しよう

小学校理科で「見方」を働かせると何が変わるの?

小学校理科三観点の評価、29年度版から評価の仕方はどのようになるのか?

小学校理科「思考・判断・表現」(問題の見いだし)の評価基準どうする?

太陽と月の位置関係、どう記録する?

小学校理科プログラミング 5つの心得

小学校理科プログランミング基本①

間違った実践をしてはいけない! プログラミングの”ダメ事例”

気体検知管のフルモデルチェンジを知っておきましょう

【4年】水のしみこみ方比較実験に繋がる授業展開とは

校内研は、指導案作成時にこそ外部講師を

SNS / 関連サイト


著書紹介

 

 
PAGE TOP