寺本貴啓のブログ

小学校理科プログランミング基本①

教科書で「必ずやる」ように見えても、実際は「理科の時間で必ずやらなければならないものはではありません」  

理科におけるプログラミングの位置づけ プログラミング教育は、教育課程全体で位置づけられているものであり、様々な学年、教科、領域のどこかで行うことになっています。教科書によっては、「やってみよう」扱いをする会社もあれば、必ずやらなければならないように見える教科書もあります。しかし、実際には教科書に載っていてもやらなくてもよいのです。もし、理科の時間にプログラミングを位置づけるならば、理科の学習内容全体から考えて、第6学年「電気の利用」でプラス2〜4時間が一般的でしょう。

第6学年の「電気の利用」で、「電気の省エネ」や「電気の効率的な利用」をテーマにする  

第6学年「電気の利用」でのプログラミングは、「体験」として位置づけられています。理科では、「電気の省エネ」や「電気の効率的な利用」をテーマに日常で使われているセンサーやプログラミングを体験的に学習ができる良さがあります。 「電気の利用」では「電気の省エネ」や「電気の効率的な利用」がテーマ 「6年の『電気の利用』なら、電気を使って動かしているプログラミングの機器を使っているのだから何をやってもよい」という考えは間違いです。なぜならば、理科という教科の中で扱っている以上、その単元の学習内容に繋がっていなければならないからです。第6学年の「電気の利用」では、電気の変換やエネルギーを効率よく利用している道具があることに気づくことについて扱うため、センサーを使ってプログラミングの体験をする場合は、電気の省エネや効率的な利用がメインテーマになります。

第6学年「電気の利用」以外の単元でのプログラミングは、「プログラミング教育自体」が目的になっている可能性大で要注意!  

例えば、車を使ってプログラミングでリモート操作することや、日常で便利なものをプログラミングで作ること、安全のために役に立つものを作ることなどのように、「電気の利用」の電気の変換や省エネと関係がない場合や、理科の授業なのにプログラミング教育自体が目的になってしまったりしている場合は、理科の授業の時間では扱えないと言えます。

別の教科、領域等に委ねることも一つの選択肢  

このような電気の省エネや効率的な利用と異なるテーマは、別の教科、領域等に委ねなければなりません。教材選択、授業の展開次第では、楽しい時間ではあっても、理科の学びになっていないことがあります。貴重な限られた授業時間です。教科の学びに繋がることが大切です。

PAGE TOP